top of page

【連載記事 第3回】


初めてKCのブログを読む人も

久々にページを開いて読んでくれている人も

今回は改めてKCがどんな整体院なのか

腰痛や肩こりに悩む皆さんのために何をしてるのか

全3回の連載形式でご紹介します。

少し長文ですが、お付き合いください。

*******

第3回『カラダの歪みは生活習慣から』

前回は

カラダの歪みが痛みを生み出す話をしました。

改めてお伝えしたいのですが

腰痛や肩こりの原因は様々で

カラダの歪みが原因となるものは

その中の1つに過ぎません。

ですが、今まで色々試してきたけれど

なかなか改善がみられなくて困っている

そんな方はぜひ参考にしてみてください。

今回は『歪みを作り出す原因と対処法』について。

そもそもカラダの歪みとはなんだ?という話。

人のカラダの柱となっているのは骨格です。

骨格を動かすのが筋肉で、骨格が動くためのものが関節です。

関節、筋肉がバランスを取り合って

柱となる骨格がカラダを安定的に支えて

人のカラダは効率よく動いています。

歪みとは、これらのバランスが崩れたものです。

筋肉や関節が硬くなったり弱まったりすると

支えるはずの骨格がカラダを支えられなくなります。

その結果、本来安定するはずのカラダが不安定になり

色んな不具合を生じさせます。

では、この不安定なカラダを作っている原因は何か?

その1つに『生活習慣』が関わっていると考えています。

生活習慣病と言われるように

日々の生活の中の悪影響がカラダへ害をなすことは

一般的にも知られていますね。

食生活や運動不足、喫煙、飲酒といった要素が

よく取り上げられています。

カラダの歪みもこういった日常生活の

何気ない習慣が引き起こしていることがあるんです。

僕が臨床で感じるものとして

仕事のスタイル、運動不足、栄養偏重

姿勢の癖、睡眠環境、これらの積み重ね

これらは歪みに大きく関わっています。

生活習慣病とちょっと違う点は

自分自身では歪みを作っている自覚がないことです。

酒の飲み過ぎ、タバコの吸いすぎなど

これらはある程度罪の意識は持つはずですが

歪みに関してはほとんどが無自覚です。

まさかそんなことで歪むなんて!?と

驚く人も少なくありません。

少し例を紹介します。

特に何をした覚えがないのに

あるとき気づいたら腰が痛くて

治るかと様子を見てたら痛みはどんどん増してきて

ついには我慢が厳しいほどになってしまった方がいます。

歩けないとまではいきませんでしたが

本人の我慢の限界を超え始めたところで

相談の依頼を受けました。

何か無茶をやって痛めたなら分かりますが

このケースでは特にそういったことは無かったんです。

本人もそのことを不思議がっていましたが

カラダの歪みを調べてみると

やはり痛みと直結していました。

歪みを整えれば痛みは消えました。

普通の整体院ならここまでで任務完了でしょう。

ですがKCではもう少しツッコミます。

歪みが痛みの原因だと分かった以上は

歪みを作る原因が必ずあるはずで

その原因を改善もしくは見直しをしないと

再び痛みが戻ってくる可能性は高いと。

そこでこの方の生活スタイルについて

いくつかカウンセリングをしました。

どんな仕事をしているのか?

立ち仕事なのか、座り仕事なのか?

日々の運動はしているのかどうか?

疲れを取る何かアクションはしているのか?

ゆっくり眠れる環境にあるのかどうか?

そういった質問をしながら

歪みを作っていそうな生活習慣に見当を付けます。

最も多いと感じる事例として

運動不足と睡眠不足が挙げられます。

この2つは、歪みがあるせいで起こり得ますし

この2つが歪みを作ることもあります。

つまり、どちらも影響し合う関係なんです。

歪みを整えると睡眠が改善したり

睡眠環境を変えたことで

歪みが解消できたケースもあります。

運動することで歪みを整えられますし

歪みにくいカラダは運動の質も良くなります。

なので

運動や睡眠に関してだけでも見直せると

症状の改善へ大きく前進することができますね。

そのためにできることは何でしょうか?

整体院で毎回施術をしてもらうことも良いのですが

整えてもらわないと歪んでしまうなら困りますよね?

自分でも何かできることはないでしょうか?

ありますよね、それが『セルフケア』です。

プロに任せるべきものと自分でケアすべきもの

これらが一緒になってできることが

最も症状の改善と向上と維持ができると

KCでは考えています。

いくら施術で歪みを整えても

普段の生活でまためちゃくちゃに歪ませたら

痛みが戻ってくるのは当然です。

これは患者さんに自覚してもらわないといけません。

自分自身で痛みを作り出していることを

もし受け入れることができたなら

それだけでも改善への大きな一歩です。

歪みを整えることで痛みが改善したなら

ご自身の生活習慣もちょっと見直せるとより良いですね。

全3回に渡って

歪みと痛みと原因について話ました。

いかがだったでしょうか?

スポーツや事故などでのケガとは違って

慢性的な痛みやキッカケのないような痛みは

カラダの歪みが関わっている可能性があります。

痛みを再び出さないように

根本から痛みが改善できるように

今回の話が改善のヒントとなれば幸いです。

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page