top of page

【カラダが硬くて悩んでる?】


腰痛にしろ、肩こりにしろ

凝ってるとか、ガチガチとか、パンパンとか

そういう表現をしますよね?

実際に筋肉は硬直していて

関節の動きも悪くなり

血行や神経の流れを阻害します。

その結果

色々な痛みを引き起こすわけですね。

筋肉を硬くさせる原因を突き止めつつ

硬くなった筋肉をどうほぐすか

色んな方法、手段があります。

KCでは

ジュニアアスリートを中心に

カラダの硬さ改善のために

ファンクショナルカッピングメソッドを

よく使用しています。

スポーツにとって

カラダの硬さはマイナス要素。

改善のために行うFCMは

実際に利用している選手が

その効果を大きく実感しています。

マッサージでもダメ

ストレッチもイマイチ

そんな時はFCMによる『吸引』効果を

試してみませんか?

KCでは

FCMを使ったセルフケアも

お教えしています。

8月11〜14日には

セルフケア教室を開催します。

詳細&申し込みは

こちらをチェックしてください

↓↓↓

https://www.ken-chiropractic.com/fcm-self

閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ストレッチしたくても上手くできない ということはありませんか? ストレッチに限らず何らかの方法で セルフケアをしたくても難しいことありませんか? そもそもそんな風に考えていない、というJr.アスリートは この瞬間から考えてやるようにしましょう! ストレッチはただやれば良いのではありません。 「形だけストレッチ」をこれまで沢山見てきました。 しっかり結果を出すためには 何をどんな風に行うかを理解しな

ある動きをする際に 力を入れるべきところに入らず 代償として別の場所に力が入る。 すると本来のパフォーマンスが発揮されない。 こういった現象はスポーツにおいてよく起きています。 それに気づかないまま誤った動作や出力を繰り返し 結果ケガを自ら招いてしまっていることがあります。 正しい場所に力が入るように 誤った場所に力が入らないように FCMを使って調整を行います。 それが『抑制カッピングテクニック

アスリートはハムストリングに問題を抱えることが多いです。 もも裏を攣ったり、痛めた経験はありませんか? そもそもの原因は別にあるとしても ハムストリング自体の筋肉の硬さは取ってあげたい。 そこで当院ではFCMを使用しています。 ちょっと分かりにくいですが この施術ではひと工夫を加えています。 これが痛い(笑) とても痛がりますが、その後の開放感は確実です。 走る系のスポーツ選手は、ぜひ試してくださ

bottom of page