top of page

【FCMセルフ教室 兄弟ピッチャーとFCM】


ファンクショナル

カッピング

メソッド

FCMを利用しているトップアスリートには

野球選手が多くいます。

特にピッチャー。

ピッチャーの生命線である肩。

肩周りのコンディショニングに

FCMが重宝されています。

ジュニアアスリートである

小学生、中学生、高校生ピッチャーも

プロアスリートと同じように

肩のコンディショニングは大切です。

8月に行ったFCMセルフ教室。

FCMによるセルフケアを学んだ彼らは

兄弟でピッチャーをしています。

同じピッチャーでも

2人ともカラダの使い方はそれぞれ。

動き方や筋肉の使い方

疲れる場所、張りを感じる場所

人それぞれの微妙な違いに対して

セルフ教室ではFCMの使い方を

個別に指導しています。

特に弟くんは約1年に渡って

ケアをさせてもらってます。

同学年ではほぼエースのポジションを獲得し

少年野球から課題だった四球が

中学に上がってからは激減しました。

カラダが本来するべき動き

本来したい動きを邪魔している

関節の硬さやカラダの歪みを

FCMによってリセット。

そうすることで

正しい動きを行うことができて

パフォーマンスアップと

更にケガの予防にも繋がります。

何度もお話ししていますが

セルフケアはやらされるのではなく

自らの意思で行うことに意味があります。

することによって得られるメリットが

どんなものかを知りたければ

KCにて体験させてあげられるので

本気のジュニアアスリートは

1度相談に来てみてくださいね。

FCMセルフ教室の詳細はこちらからチェック

https://www.ken-chiropractic.com/fcm-self

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ストレッチしたくても上手くできない ということはありませんか? ストレッチに限らず何らかの方法で セルフケアをしたくても難しいことありませんか? そもそもそんな風に考えていない、というJr.アスリートは この瞬間から考えてやるようにしましょう! ストレッチはただやれば良いのではありません。 「形だけストレッチ」をこれまで沢山見てきました。 しっかり結果を出すためには 何をどんな風に行うかを理解しな

ある動きをする際に 力を入れるべきところに入らず 代償として別の場所に力が入る。 すると本来のパフォーマンスが発揮されない。 こういった現象はスポーツにおいてよく起きています。 それに気づかないまま誤った動作や出力を繰り返し 結果ケガを自ら招いてしまっていることがあります。 正しい場所に力が入るように 誤った場所に力が入らないように FCMを使って調整を行います。 それが『抑制カッピングテクニック

アスリートはハムストリングに問題を抱えることが多いです。 もも裏を攣ったり、痛めた経験はありませんか? そもそもの原因は別にあるとしても ハムストリング自体の筋肉の硬さは取ってあげたい。 そこで当院ではFCMを使用しています。 ちょっと分かりにくいですが この施術ではひと工夫を加えています。 これが痛い(笑) とても痛がりますが、その後の開放感は確実です。 走る系のスポーツ選手は、ぜひ試してくださ

bottom of page