top of page

【FCMセルフケア教室@長野 part.1】

更新日:2021年12月25日


2020.12.26 長野県小諸市にて FCEトレーナー 伊部 嘉男 (Yoshio Ibe) さんと共同で、FCMセルフケア教室を

開催しました。


野球選手、指導者、保護者の方に

ご参加いただき セルフカッピングの使い方と共に 自分のパフォーマンスが変わることも この教室で体験していただきました。





スポーツにおいてケガはつきものですが 指導者も保護者も選手本人でさえも ケガについての関心が薄いケースに遭遇します。


トレーニングは一生懸命する でもカラダのコンディショニングは二の次 それでケガをして泣く… それでも尚コンディショニングについて意識が向かないのは ケガとカラダのコンディションが結びついていないからです。


自分のカラダが今どんな状態なのか まずはそれを知ることがスタートです。


筋肉や関節の柔軟性やパワーの出力やスピードやスタミナ 動作の機微や関節の可動域など、これらを自分で把握するのは意外に難しいです。


その中で、カラダの歪みや柔軟性、関節の可動域と動きの良し悪しについて このセルフケア教室では参加者の皆さんに自分の状態の確認の仕方を教えています。


それから、セルフケアの方法の1つとして ファンクショナルカッピングメソッドのセルフケアをお教えしています。


ケガをしたら病院に行くのは簡単。 でもその前にケガを予防する必要性を感じるなら まずは自分自身(選手本人)のコンディションがどうなのか 目を向けるという視点をぜひ持って欲しいです。





それは選手本人はもちろん指導者の方々、保護者の方々も然り、です。


FCMセルフケア教室(山梨)は当院にて定期開催をしています。 また、チームでの出張開催もご依頼いただければ可能です。

ご希望のチームの指導者・保護者・オーナーの方

お問い合わせはメールにてご連絡ください。 https://www.ken-chiropractic.com/fcm-self

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ストレッチしたくても上手くできない ということはありませんか? ストレッチに限らず何らかの方法で セルフケアをしたくても難しいことありませんか? そもそもそんな風に考えていない、というJr.アスリートは この瞬間から考えてやるようにしましょう! ストレッチはただやれば良いのではありません。 「形だけストレッチ」をこれまで沢山見てきました。 しっかり結果を出すためには 何をどんな風に行うかを理解しな

bottom of page