【学びは活かしてナンボ】

先日D.C(カイロプラクティックドクター)の
セミナーに参加しました。
ウチも屋号にカイロプラクティックを掲げてますが
日本では民間資格としての認知です。
ですがカイロプラクティックは
世界的にはドクターとして認められています。
それには医学的エビデンスや
これまで蓄積されたノウハウがあるからですね。
不安より安心の方が良いに決まっています。
安心とは何を以って安心とするのかは
個人それぞれだと思いますが
僕個人としては『実際の現場で役立つ』ことこそ
安心に値するものだと考えています。
自分に無いものを学んで
それを現場で活かすことが
この仕事の本質だと考えると
知的好奇心を満たすに留まらず
結果を出してこそ学びが完了すると考えます。
もちろん結果を出すのは自分自身です。
だからこそ、自分の学びたいものを学ぶことは
結果を出すためのモチベーションとして必須でしょう。
時間が有限である以上、選択は迫られます。
自分にとっても最良の選択が出来たと思える時の
心の充足感は心地いいものですね。
今回のセミナーはまさにそれでした。
股関節へのアプローチをテーマにした本セミナーは
僕の勉強不足のところをガツンと学べました。
解剖学的知識もそうですが
特に痛みの識別についてが印象的でした。
「痛み」というワードでも様々な実態があります。
股関節炎なのか、股関節変形なのか、感染症なのか。
痛みの原因が何かを判別した上で最適の処置をする。
言葉で言えばごく当たり前のことですが
うまくいっていない事例、あなたも経験ありませんか?
腰や肩が痛いからと言って
整体やマッサージを受けようとするのか
湿布を貼って様子を見るのか
気にせず数日経てば治ると思ってそのままか
皆さん色んな判断と行動をしています。
そんな中でニッチモサッチも行かなくなって
僕のところに来るクライアントさんには
必ず『痛みの原因を探る必要性』のついて話します。
腰痛や肩こりと言っても
もしかしたら投薬が最適解なものかもしれません。
それに対して整体は功を成しません。
逆に、投薬でも一向に改善しない場合は
改めて他の可能性を探るべきです。
こういった情報の取得と判断は
専門的なチカラを持っていないと難しいですよね。
だからこそ僕のような人間がいます。
例えば「ここが痛いいんです」という
クライアントさんの依頼があっとして
その人は「施術をして欲しい」のか
「痛みなどの悩みを解決して欲しい」のか
クライアントさんの求めるものによって
応え方が違ってきます。
実はこの部分、クライアントさん自身も
明確に自覚していないケースが少なくありません。
そもそも、“治る”ということがどういうことなのか
その定義は人によって様々なんです。
「その場の痛みが無くなったら」という人や
「数日後には痛みが無くなる」という人や
「もう2度と痛くならなくなったら」という人など。
でも全て痛みは(1時的も含め)無くなっているわけです。
ですが「その場の痛み〜」を短絡的に求めている人は
その場の痛みが無くなっても数日後また痛くなると
一度痛くなったことは『失敗』と認識します。
ですがオーダー通りに痛みは無くなっているので
ミッションは成功しています。
なのに失敗と思うのは何故か?
痛みの原因と再び痛くなる仕組みを知らないからです。
逆に、2度と痛くならないようになりたい人は
痛みに発生機序と自分が関わる要因を知ります。
すると、なんで痛くなるのか、痛みを繰り返すのか理解できます。
そうすれば自ずと解決策は見えてきます。
実行した分だけ望みの結果を得られます。
このように今の痛みを簡単に解決して欲しい人と
それが自分にとってベストでは無いと気づいた人では
僕へのオーダーの意味がまるで違ってきます。
僕は後者の方の助けになりたいと願っていますし
日々そのための努力をしているつもりです。
今回セミナーで学んだ解剖学的知識
痛みの識別の知識、そしてそれらを踏まえ
自分にできる分野に対してのアプローチ方法。
これらは全てひとつの線上に揃ってチカラを発揮します。
その際は「お任せください」と自信を持ってお伝えしています。
これらの今までの自分に無いものばかりを
学べた今回のセミナーは
明確に《ケン カイロプラクティック》の
クオリティを底上げしてくれました。
学んで活かすことの大切さを学んだセミナーでした。