【ママさんに知って欲しい肘内障のこと】

2〜5歳ころの年齢の子に起こりうるのが
肘内障の特徴の1つです。
ある時急に子供が腕をダランとぶら下げて
泣きながら痛がるという経験はありませんか?
急の出来事で初めてのママさんは驚きますよね。
肘内障とは、肘の関節が外れた状態
いわゆる『脱臼』の1つです。
2〜5歳ころによく起こると言われていて
外れた関節が元に戻れば痛みもなく泣き止みます。
この世に終わりのように泣き叫ぶ我が子を前に
その場ではどうすることもできないのが常です。
最終的には医療機関へかかることをお勧めします。
それまでの間に出来ること
普段から気を付けておくべきこと
肘内障と間違われる他のケガについてご紹介します。
肘内障は肘の関節が外れる脱臼というケガです。
原因は、2〜5歳のころには骨の成長が未熟で
関節が大人よりしっかりはまっていないことです。
もちろん普段通りであれば外れることはありませんが
不意に子供の手を引っ張って外れることがあります。
イヤイヤの子供の手を無理やり引っ張った時は
本人も力が入っていて意外と外れません。
ふとした時に子供の注意がくいていない時に
ちょっと引っ張ったつもりでも外れることが多いです。
レアケースですが、外れやすい子供の場合には
寝返りのようにゴロゴロしていて
肘がカラダの下に挟まっている時に
外れてしまったという事例もありました。
いずれにしても
引っ張られる、捻れる力が加わって起こり得ます。
子供は痛みに泣きじゃくるだけで
痛いのが肘ではなく「肩」と言ったり手首と言ったり
全然違うことを言うことが珍しくありません。
なので、初めての時はオロオロしてしまうなんですね。
この時に子供にどこが痛いか聞いても
正しく返答してくれることは期待できません。
なので、冷静に、極力動かさないようにしてください。
更に重要なのが、類似疾患についてです。
中には肘や腕の骨折もあります。
転んで手をついたというようなケースでは
骨折の可能性を考慮しなければなりません。
骨折でも肘内障でも子供は痛みで泣くだけなので
「どいういうことが起きって、泣き始めたか」によって
対処法が変わりますのでご留意ください。
少なくても、引っ張ってしまったのであれば
肘内障である可能性が高いです。
繰り返ししてしまう件について。
成人の脱臼の場合は、1度してしまうと
癖になりやすいと言われています。
肘内障の場合は、骨の成長に伴いほぼ起きなくなります。
逆にいうと、骨の成長が進むまでは
何度か外れる可能性はあります。
ただそれは癖になっているかと言うと
そうとも言えませんのでそこまで心配はいりません。
ただ、対処が遅れ時間が過度に経過していしまうと
肘に異常が起こり治りにくかったり外れやすくなるような
イレギュラーが発生しないとは言えません。
ですので、発症したら速やかに医療機関へかかりましょう。
先日、2歳半の子の応急処置を行いました。
外れてからすぐに来てくれたので
速やかに応急処置が出来ました。
その後の経過も問題なかったそうです。
当院にて肘内障の応急処置が可能ですので
有事の際はご相談ください。
〜まとめ〜
・肘内障は「肘の脱臼」
・2〜5歳によく起こり得る
・不意に手を引っ張ることで起こりやすい
・発症後は無理に動かさない、動かさせない
・骨折との判別に注意
・速やかに医療機関へ