top of page

【FCMセルフケア教室 12月レポート②】


ファンクショナルカッピングを使った

セルフケアのやり方、使い方を学ぶ教室。


12月、高校球児が学びに来てくれました。

彼はピッチャーで、肩の痛みを訴えていました。




野球選手の肩の痛みは、色々な原因が考えられます。

肩の筋(すじ)の損傷、肩の軟骨の損傷、関節の周りの炎症。

いずれも投げると痛い、動かすと痛いという症状です。

しかし、原因はそれぞれで違うため

「痛い」の一言では済まないこともしばしば。


痛みを我慢してしまう選手の場合

散々悪化してからどうにもならなくなって困ることも。


そうならないように日頃からのお手入れをすることは

将来起こらなくていい問題を事前に解決する良い手段です。



彼の場合は、カッピングによる施術にて痛みの軽減を大きく実感しました。

これは、肩の筋や軟骨などの損傷ではなく

スムーズな動きが出来ないことによる痛みだったという事です。


その原因は、部分的な筋肉の硬さや関節の硬さ

それらと関係する肩以外のカラダの歪みです。


これらがベースにある上で局所的なケガに発展しますが

実際にそのことを知っている選手はいません。


痛みを感じたときには既に問題は起きています。

そこでただ我慢するのか、早急に対処するのか

または、そうならないように日頃から備えるか。



これを読んでくれた選手の中に

同じような、似たような悩みを持つ人がいたら

ぜひ一度僕のところへ相談してください。



FCMセルフケア教室についてはこちら

https://www.ken-chiropractic.com/fcm-self

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ストレッチしたくても上手くできない ということはありませんか? ストレッチに限らず何らかの方法で セルフケアをしたくても難しいことありませんか? そもそもそんな風に考えていない、というJr.アスリートは この瞬間から考えてやるようにしましょう! ストレッチはただやれば良いのではありません。 「形だけストレッチ」をこれまで沢山見てきました。 しっかり結果を出すためには 何をどんな風に行うかを理解しな

ある動きをする際に 力を入れるべきところに入らず 代償として別の場所に力が入る。 すると本来のパフォーマンスが発揮されない。 こういった現象はスポーツにおいてよく起きています。 それに気づかないまま誤った動作や出力を繰り返し 結果ケガを自ら招いてしまっていることがあります。 正しい場所に力が入るように 誤った場所に力が入らないように FCMを使って調整を行います。 それが『抑制カッピングテクニック

bottom of page