top of page

【指導する者として、気をつけるべきこと】



当院ではJr.アスリートの皆さんに対して

痛みの改善と共にパフォーマンス向上のための

動作改善指導やコンディショニングを行っています。


今回はその中での一例をご紹介。


とある野球選手がチームの指導者から

「スイングで脇が開くから、開かないようにバットを寝かせてスイングしなさい」

という指導を受けました。


その指導を選手は忠実に守っていましたが

結果は変わらなかったのです。


そもそも「脇が開く」というのは…

どのようなことを指すのか?

それは本当に悪いことなのか?

など、ツッコミどころは色々あるのですが…。


僕がまず本人と話をしたのは

「そもそも自分の理想のスイングはなんだ」です。


選手は自分に足りないことを指導してもらって

より高みを目指していくわけですよね。

指導者はその助けのためにいるのです。


しかし、選手自身に自分の考えや理想がなければ

言われるがままに指導を受けることになります。


それでも良いかもしれませんが

僕はそうなって欲しくないと思っています。


何故なら、つまらないからです。


自分で考え、自分で責任を持って、リスクを負って

そして結果を出した時の感情は言葉になりません。

たとえ失敗しても、経験となり次に生きます。


しかし、それらがなく

言われるがまま、考えることもないままでは

喜びも悲しみもなく、あるのは劣等感だけです。


中学生以上の選手には、このようなマインドを伝えています。


さて、今回の「脇が開く問題」について。


仮に脇が開くことが悪であるとして

バットを寝かせることで脇が開かないとすることが

理論に基づいているかどうか選手と確認しました。


この時に僕は実演してみせます。

そして本人にも実演させて客観的に評価します。


その結果が本人にとって良いものであれば良し。

そうでないなら別の道を模索すれば良いのです。


そのことを中学以上のJr.アスリートには

ひとつの考え方として知って欲しいです。


最後に。

「脇が開くからバットを寝かせ」という指導について。

僕自ら実演しました。

結果は写真の通りです。

上の写真と下の写真がそれぞれのテイクバックとインパクトになります。


指導とは

自分の考えを相手に押し付けるものなのか

その人の希望を叶える手段であるのか

今一度、自分に問いかけたいですね。


パフォーマンスアップについて

詳しく知りたい方はお問い合わせください。

https://www.ken-chiropractic.com

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ケガをしないように、ケガをしてしまう前に 普段からケガのリスクを極力減らし なおかつパフォーマンスを向上させていくために 日々の練習の中でもやれることがあります。 また、もしケガをしてしまっても その場での早急な初期対応ができるかどうかで ケガの悪化や予後の悪化を防ぐことができます。 当院ではトレーナー出張のオファーも受けています。 内容、出張日、料金などはご相談させていただきます。 富士北麓地域

コロナ禍の中、大人数による講座はまだ難しいですが スポーツに励むJr.アスリートのために ケガ予防のためのコンディショニング指導や パフォーマンスアップのための体操講座など オファーをいただいて開催しています。 オンラインによる座学講座も今では可能です。 体操の話、ストレッチの話、栄養の話 そしてカラダの歪みについての相談など。 ・ケガをする選手が多くて悩んでいる ・選手の栄養指導、食事指導に悩ん

bottom of page