top of page

【自ら実践することで、相手に寄り添う】



パフォーマンスを改善・向上させる際に

個々の特性や違いはあるにしても

実際にどのような動きを目指すのか

本人と僕との間で誤解があるといけません。


なるべく誤解を生まないように

その方がやっているスポーツや日常生活動作を

可能な限り僕自身も実践するようにしています。


(中には実践できないものもありますが)


そうすることで、頭で描くパフォーマンスの理想と

現実のパフォーマンスのギャップを感じられて

修正すべき点や、より伸ばす点など見えてきます。


頭だけで考えず、カラダを動かしましょう。

…と、いうことですね。


悩んでも悩んでも先が見えない。

そんな時は、こんなアプローチもあります。


保護者の方も一度子供の目線に立ってみてください。


写真は野球の様子ですがスポーツの種類は問いません。


パフォーマンスアップをしたいというJr.アスリートは

どうぞ当院までお気軽にご相談ください。


□ケン カイロプラクティック

https://www.ken-chiropractic.com


甲府地域の方はこちらへご相談ください


□健生塾 整体/甲府昭和

https://www.kensei-seitai.com


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ストレッチしたくても上手くできない ということはありませんか? ストレッチに限らず何らかの方法で セルフケアをしたくても難しいことありませんか? そもそもそんな風に考えていない、というJr.アスリートは この瞬間から考えてやるようにしましょう! ストレッチはただやれば良いのではありません。 「形だけストレッチ」をこれまで沢山見てきました。 しっかり結果を出すためには 何をどんな風に行うかを理解しな

bottom of page